複数のSNSアカウントの予約投稿ができるツールです。無料プランと有料プランとあり、無料プランでも充実した機能。パソコンだけでなく、スマホ用のアプリ(Android/iOS対応)も用意されています。
分析・レポート機能は無料プランでは使えません。有料プランで使える機能で、一つのダッシュボードで各SNSのパフォーマンスの追跡とレポートを作成します。一つ一つのアカウントで詳細なインサイト取得が可能。投稿するのに適した時間や頻度、コンテンツの内容が妥当かどうかなど分析。マーケティング戦略に役立ちます。
無料プランでも3アカウントまで登録でき、SNS運用の基本となる投稿のスケジューリング、LPページ作成、そしてサポートが利用できます。分析やレポート作成が必要な場合は有料版となりますが、一番安いプランでも1SNSチャンネルにつき月額5ドルと安価です。ただ、支払いはドル払いとなるので、為替の影響を受けやすいのが注意点となります。
運営元は、世界15カ国に分散。公式サイトに詳細な説明コンテンツと機能を紹介した動画を掲載しています。また、アメリカのチャットサービス「Discord」で、製品チームやカスタマー アドボケイトと話をすることができます。ちなみに、製品自体は日本語対応していないので、英語表記に慣れるまでは使いにくさを感じる部分も。
様々なプラットフォームがあり、それぞれに特色が異なることからも、SNS運用では複数のアカウントを保持することになります。異なるSNSの管理は慣れていないと難しく、また面倒な部分もあります。効率的・効果的に運用するためのSNS管理ツールを選ぶなら、自社の目的や事業者としての規模を踏まえてツールを選ぶようにしましょう。
(前略)フリープランではアナリティクス的な機能は利用できないが、それは別でまかなうとして、とりあえず、勤務時間外の投稿設定をしておけば、投稿のし忘れや、夜間・休日の投稿も自動でやってくれるので、非常にありがたい。(後略)
※引用元:ITreview公式HP(https://www.itreview.jp/products/buffer/reviews)
複数のSNSの予約投稿が一元管理できるため、同時に色々なSNS(Facebook、twitterなど)で発信したい際、また、予約しておきたい時に、便利でした。
※引用元:ITreview公式HP(https://www.itreview.jp/products/buffer/reviews)
予約投稿
指定時刻に投稿する方法には、投稿ごとに投稿日時を設定する方法と、投稿する日時を先に設定する方法とあります。後者の場合では、後に続く投稿分が自動で時間を割り振ってくれるので、投稿ごとに設定する手間がありません。
Chromeの拡張機能
Chromeで閲覧中のページを、キューに登録するための拡張機能。「拡張機能を追加」ボタンを選択するとインストールされ、「Add to Queue」ボタンで登録完了です。
返信機能
有料プランには、ユーザーからのコメントに対応する返信機能があります。未回答のコメントを1カ所に集約し返信漏れを予防。エンゲージメント率を高めています。また、ネガティブコメントや注目コメントにAIがスピーディーに対応します。
対応SNS | Twitter、Instagram、Facebook、ピンタレスト、TikTok |
---|---|
プラン内容 | 無料トライアル有(14日間) 初期費用:記載なし 月額費用:0、5、10、100ドル |
運営会社 | 記載なし |
---|---|
所在地 | 15ヵ国の分散チーム |
営業時間 | 記載なし |
電話番号 | 記載なし |
公式HP URL | https://buffer.com/ |
複数SNSの管理・分析ができる「SNS管理ツール」3選
用途が多岐にわたる「SNS管理ツール」なので、何を選べば良いか、何が違うのか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、ソシャマガ編集部が2022年7月31日時点でネット上※にある26種のSNS管理ツールを調査。SNS運用担当者のよくある目的に適した「複数SNSの管理・分析ができるツール」を、わかりやすくまとめてみました。
※Googleで「SNS管理ツール」と検索。
導入後まで
サポートを受けるなら…
Engage Manager
(エンゲージマネージャー)
特に多いアカウントを
管理したいなら…
Social Insight
(ソーシャルインサイト)
まずは低コストで
試したいなら…
Postmanager
(ポストマネージャー)